子に伝えたい3大奥義 読書・歩く・瞑想

親が子に見に付けてほしい能力、習慣は挙げていったらきりがないと思うけど、大まかに言えば、「頭・心・体」になるのではないか。頭は学力や思考力、体は体力や健康に相当する。心の場合は自制心や社会性が適切だろうか。情動的知能(EQ)という言い方もある。


子供はそれぞれ違うので、親が言いたいことも違ってくる。例えばいつも友達のサッカーばかりしているような子供に対しては社会性や体力に関してはあまり強調する必要はないかもしれない。親が子に敢えて口に出していう指導は少なければ少ないほどいい。多ければ多いほどそれぞれの効果が薄まる。


子供に対して〇〇が大事と口を酸っぱくして言ったとして、言葉の上では分かりはするだろうけど実際の行動はなかなか変わらない。やっぱり具体的な活動に落とし込んで、それに親も一緒に取り組むのがいい。


我が家の場合になるけど、小学校低学年の息子に対して父親の私が取り組みたいことを考えたら、読書、歩く、瞑想の3つになった。息子関係なく私自身も死ぬ直前まで死ぬ直前まで取り組みたいと思う習慣でもある。3つというのは多いかもしれない。でも最初の2つは既にある程度は習慣になっていてさらなる固定化を目指すもので、新規項目は最後の一つ。なのでなんとかなるのでは考えた。


年始にこれらの3項目を親子で一緒にやっていきたい「人生の3大奥義」というちょっと大げさでカッコつけた言い方で伝えてしまった。なので記事タイトルでもそのまま使うことにした。実はこれらは父親と息子間で話したことになる。母親は母親で日々伝えたいことを伝えている。そちらとのバランスも必要になる。


読書

小学校低学年のうちは勉強に関しては、学校の宿題をこなしていたら家庭では追加の問題集的な勉強はする必要がないと考えるようになった。学校の宿題が思いの外たくさん出ているというのもある。でも読書だけはやれるだけやっておいた方がいい。これは高学年以降の学校の勉強に繋がるという近い効果もあるし、人生において役立つという長い目の意味もある。


読書に関しては幼児のときから意識的に取り組んでいるので、今も本を読むのは嫌いではない。大人になるためには色々なこと知る必要があり、そのためには読書が必要ということを頭では理解しているらしい。でも今もし私が何も言わなくなったら読むにしても漫画だけになるかもしれない予感もある。なのでまだしばらくは一緒に図書館に行ったり、一緒に読んだり、時には分野をさり気なく誘導することも必要だと思っている。


歩く

最近の脳科学の研究で、運動することと精神状態や学習効率との深い繋がりが明らかになってきている。つまり頭・体・心の中で「体」がまずは先んずるものだということになる。脳科学的に良いとされるものは継続的な有酸素運動になるらしい。


運動を習慣にして継続的に行っていくというのは簡単じゃない。さらに親子一緒にという条件もつく。子供だけならスポーツクラブに入れば満たせるかもしれないけど、息子はあまりスポーツに興味はないらしい。それにクラブ系は拘束時間が長くできれば親としても避けたい。


手軽と言える有酸素運動はウォーキング(歩く)、ジョギング、サイクリングになると思う。移動それ自体を楽しむ副効果もある。あえて一つに絞ろうとするなら、自転車という道具や服装も変える必要がなく、電車やバスと組み合わせて好きな場所、タイミングで行える「歩く」ことになると思う。


今も子供と出かけるときは自転車の場合もあるが、意識的に歩きも取り入れている。近くの図書館や駅前への買い物、郊外でのプチハイキング、そして電車で少し遠出した先の街歩きなど。ゆっくりと今いる空間を楽しむことと会話もしながら行えるというのも大きい。


瞑想

今はマインドフルネスと言ったほうが通りが良いかもしれない。他の2つは「普通」と言えるものだけど、子供の教育に瞑想とはまだまだ奇抜な印象になるのでは。だけど、海外の学校や日本の一部の学校でも取り入れられていて、これから広がっていくと思っている。


私自身も瞑想を日常的に短い時間ながら始めてまだ1年ちょっと。それでも明らかな精神的な変化を実感している。自分の感情を俯瞰的に眺められるようになるし、体のちょっとした変化にも気づきやすくなる。読書もそうなのだけど、もっと若いときから始めていたらどうなっていたのだろうと思わずにいられない。


おそるおそる息子に提案してみて意外とおもしろいと思ったらしく、寝る前に2分の瞑想を今の所続けることができている。これは3つの中では一番どうなっていくか分からない。試行錯誤しながら続けていきたい。